描かれている人物
枠左上:(左から)渡辺綱九郎、水野十郎左衛門
枠右下:幡随院長兵衛(ばんずいちょうべえ)
背景
舞台の上:(左から)慢容上人、後見、坂田兵庫之助公平、小姓、伊予守頼義、頼義の家臣・申次ぎ侍、御台柏の前、頼義の家臣・諸士。
舞台の袖:出方
花道の上:(左から)幡随院長兵衛、坂田金左衛門、舞台番新吉
絵の解説
序幕、村山座で「公平法問諍」上演中、酔った坂田金左衛門が乱入して芝居が中断。
それを諌める長兵衛。
左上の水野たちは桟敷席からその様子を見ている。
桟敷と花道、水野と長兵衛の視線が合う。
これから長兵衛を待ち受ける諍いの端緒となった事件なので、描きたかった場面です。
なお、「公平法問諍」の衣装や隈取りは異なる場合があります。
長兵衛も俳優さんによって変わります。
水野は白い羽織が定番のようです。
あらすじ
河竹黙阿弥 作
主な登場人物と簡単な説明
・幡随院長兵衛(ばんずいちょうべえ)
江戸中に名を知られた町奴の親分。
武士の出身だが、今は浅草花川戸で口入屋(くちいれや、人足などの働き手を斡旋する業務)を営んでいる。
・水野十郎左衛門(みずのじゅうろうざえもん)
旗本奴(はたもとやっこ)の白柄組の頭目(とうもく)。
日頃から町奴(まちやっこ)と対立している。
あらすじ
序幕 村山座舞台の場
江戸の芝居小屋・村山座は大入で「公平法問諍」を上演中。
そこへ水野十郎左衛門の中間(ちゅうげん)が酔って乱入、芝居が中断する。
侍が相手では下手に手出しもできず、皆が困り果てているところへ、町奴の親分・幡随院長兵衛が出てきて事態を収拾する。
この様子を桟敷から見ていた水野十郎左衛門と渡辺綱九郎は、長兵衛を見咎める。
長兵衛の子分たちが駆けつけ、一触即発となるが長兵衛が制止する。
二幕目 花川戸長兵衛内の場
三社祭で華やぐ長兵衛の家。
和解の酒宴を開くので長兵衛に来てほしいと、水野の屋敷から使いが来て、長兵衛は快諾する。
先日の仕返しに自分を殺すための罠だと子分たちが長兵衛に訴えるが、ここで逃げたら男がすたると聞き入れない。
身支度を整えた長兵衛は、息子の長松には堅気の暮らしをさせるよう女房・お時に言い置いて、ひとり水野の屋敷へ向かう。
三幕目 水野邸座敷の場 / 同 湯殿の場
水野は長兵衛の来訪を歓迎し、和やかに酒宴が始まる。
長兵衛が元は武士だという噂話が出て、請われて剣術を披露する。
こぼれた酒が長兵衛の着物を濡らしてしまい、水野に風呂をすすめられる。
湯殿に案内された長兵衛の前に水野が現れ、槍を突き出す。
長兵衛は丸腰で応戦するが、重傷を負う。
「さぁ、どこからでもつかっせぇ」
敵ながら天晴れ、殺すのは惜しいと思いながら、水野はとどめを刺す。
私のツボ
劇中劇
「公平法問諍(きんぴらほうもんあらそい)」は荒事の原型となった演目で、おおどかで楽しいです。
大まかなあらすじは、源頼義を言いくるめて頼義の息子を出家させようとする生臭坊主の慢容上人と、それを阻む坂田公平の問答です。
荒事なので、問答も力ずくです。
村山座のメンバーをなるべく描きたくて、特に馬乗りされて被害を被っている舞台番を描きたく、この場面になりました。
まだ下手に出ている長兵衛。
坂田金左衛門のベリベリした台詞回しと端敵っぷりが愉快です。
長兵衛が客席から舞台に上がるので、まるで村山座にいるかのような錯覚に陥る楽しい場面です。
絵に描かれた観客は歌舞伎座の客なのか、村山座の客なのか。
どちらとも取れるよう、和服にしました。
コメント