かぶきねこづくし

KNPC226 『籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのえいざめ)」

八ツ橋の微笑みと、八ツ橋によって運命を狂わされた二人の男、という構図。
ご当地シリーズ

SNPC69 花見(京都)

”祇園の夜桜”で有名な円山公園の枝垂れ桜。
もうひとつ

AKPC77 『増補忠臣蔵 本蔵下屋敷』

「仮名手本忠臣蔵」のスピン・オフ。「山科閑居」の前日譚。どうやって本蔵は高師直邸の図面を手に入れたのか?が解明される。
ご当地シリーズ

COPC14 横浜発祥シリーズ〜明治時代③

洋装と和装。そしてパン。
もうひとつ

AKPC76 『仮名手本忠臣蔵』九段目 「山科閑居」

九段目「山科閑居」 長谷川家の人々。
ご当地シリーズ

COPC13 横浜発祥シリーズ〜明治時代②

乗合馬車と郵便配達員と自転車。横浜発祥は乗合馬車です。
もうひとつ

AKPC75 『仮名手本忠臣蔵』九段目 「雪転かしの段」

「山科閑居」の冒頭につく端場。歌舞伎では上演時間の都合でほとんど上演されません。
ご当地シリーズ

COPC12 横浜発祥シリーズ〜明治時代①

横浜発祥絵巻の明治編その1
四季ねこねこ

SNPC37 流し雛

菜の花と流し雛
もうひとつ

AKPC70「江島生島(えじまいくしま)」

かの有名な江島生島事件を題材にした舞踊。狂乱もの。