「筆法伝授〜菅原伝授手習鑑 」「かぶきがわかるねこづくし絵本3 菅原伝授手習鑑 (講談社)」より

かぶきねこづくし

描かれている人物

左から:武部源蔵、菅丞相、園生の前、戸浪

左から:戸浪、菅秀才、梅王丸

絵の解説

宮中へ向かおうとすると冠の紐が切れ、不吉な予感に見舞われる菅丞相

菅丞相の屋敷を封鎖し、関係者らを幽閉しようと時平の手下らが企む中、菅秀才を源蔵夫婦に託す梅王丸
源蔵はフレームアウトしていますが手下らを蹴散らして戸浪と菅秀才を護衛している

あらすじ

主な登場人物と簡単な説明

・菅丞相(かんしょうじょう)
菅原道真。右大臣。
左大臣・藤原時平から目の敵にされている。

・園生の前(そのうのまえ)
菅丞相の妻。源蔵夫妻のことを気にかけている。善人。

・菅秀才(かんしゅうさい)
菅丞相と園生の前の息子

・武部源蔵(たけべげんぞう)
菅丞相の元家来で書道の弟子。
戸浪と深い仲になったため菅家から勘当されて洛北で寺子屋を営んでいる。

・戸浪(となみ)
源蔵の妻。
園生の前の腰元だったが源蔵と深い仲になったため勘当された。

他、左中弁希世、三善清貫、荒島主税などがいます。

あらすじ

菅家に伝わる筆法を伝授せよと勅命を受けた菅丞相は精進潔斎し、かつての弟子の武部源蔵を館に呼ぶ。
源蔵は妻の戸浪と共に菅丞相の館を訪れる。
源蔵はかつては弟子として仕えていたが、園生の前の腰元だった戸浪と不義密通の咎により勘当されていた。

菅丞相は目の前で源蔵に文字を書かせ、その見事な筆さばきに筆法の巻物を与える。
源蔵は筆法を授かるよりも勘当を赦して欲しかったのだが、それはかなわなかった。

そこへ参内せよとの知らせ。
身支度をして出かけようとする菅丞相の冠の紐が切れ、いぶかしむ丞相だが、ひとまず出かける。

菅丞相は謀反の疑いにより太宰府への流罪が宣告され、屋敷は封鎖される。
その騒ぎの中、梅王丸は菅秀才を源蔵夫婦に託して屋敷外へ逃すのであった。

私のツボ

「寺子屋」への伏線

一枚目は前半の「筆法伝授」。
冠の紐が切れて、菅丞相の運命を象徴するかのような場面。
菅丞相は不吉な予感を覚えますが、それは心当たりがあってのこと。
直近の「加茂堤」の一件があるので、園生の前も察してすぐにその場を取り繕います。
源蔵夫妻は事情が飲み込めず、この温度差が観客としてはもどかしいところです。

背景の違棚に置いてあるものは左から筆法の巻物、筆と硯が入った道具箱。
台に置かれているのはお香の壺です。
上からぶら下がっている紐状のものは精進潔斎のための麻苧(あさお)です。

続いて「築地」。
前半と打って変わって騒々しい展開です。
絵に動きを出したかったので下からのアングルで、菅秀才を見送る梅王丸の図。
「寺子屋」への伏線となる場面です。

以上が絵の解説。
大好きなキャラクターながらなかなか描く機会がないのが左中弁希世。
「忠臣蔵」での鷺坂伴内、「義経千本桜」での早見藤太のポジションでしょうか。
腰元勝野とのやりとりが面白く、すぐ寝返るフットワークの軽さよ。
三善清貫と二人、愉快な腰巾着コンビです。

 

講談社書籍紹介ページ(別タブで開きます)

「かぶきがわかるねこづくし絵本3 菅原伝授手習鑑 (講談社)」

コメント