絵の解説
毎年9月9日に行われる五節句の一つ。
別名、菊の節句。
菊の被綿(きせわた)
菊の花を描くことに熱中していた頃、何か菊の花を描くネタはないかと探し当てたのがこちらの重陽の節句。
平安時代に中国から伝わったと言われています。
菊の花を鑑賞したり、菊の花びらをお酒に入れたり、枕に詰めたり、無明息災をを願って宴を開いたり。
なかでも心惹かれたのが「菊の被綿(きせわた)」という習わし。
9月8日の夜、綿を菊の花に被せて夜露を染み込ませる。
翌朝、菊の香りのついた綿で身をなでて長寿を祈る、という習わしです。
なんと繊細な習わしでしょう。
この回りくどさ、もったいぶった感じがなんとも平安貴族らしいなと思うのでした。
そして湿度の高い日本らしくもあるなと。
重陽の節句がいまひとつ浸透しないのは、まだ残暑真っ盛りの頃でそんな優雅な気持ちにはなれないからだと思います。
9が並ぶ日という点が重要なようですが、近年の暑さを鑑みて11月くらいの秋に開催しても良いのではなどと勝手なことを思うのでした。
コメント