描かれている人物
(左から)銀平、入江丹蔵(いりえたんぞう)、相模五郎(さがみごろう)
絵の解説
入江丹蔵と相模五郎を組み伏せる銀平
あらすじ
本外題 「義経千本桜」(よしつねせんぼんざくら)
二段目後半
主な登場人物と簡単な説明
渡海屋銀平 実は 平知盛(とかいやぎんぺい じつは たいらのとももり):
大物浦で廻船問屋を営む銀平という庶民を装っているが、平清盛の四男知盛で平家復興の機会を伺っている。
女房お柳 実は 典侍局(にょうぼうおりゅう じつは すけのつぼね):
渡海屋の女房だが、実は安徳帝とともに入水したはずの典侍局。
娘お安 実は 安徳帝(むすめおやす じつは あんとくてい):
平家一門とともに屋島の戦で崩御したと思われていたが、銀平とお柳の娘として渡海屋に匿われている。
源義経(みなもとのよしつね):
九州へ逃げるため尼崎の廻船問屋で出船を待っている。
相模五郎(さがみごろう)、入江丹蔵(いりえたんぞう):
鎌倉方の侍と称して渡海屋に来るが実は知盛の部下。
弁慶:義経の家来。旅の僧侶として渡海屋に逗留している。
あらすじ
渡海屋
尼崎の廻船問屋(かいせんどんや)渡海屋で、義経一行は九州への出船を待っています。
いよいよ出船の日が来、義経らは船場へ向かいます。
渡海屋の主人である銀平は白装束に長刀を持った姿で現れ、船戦で義経を討とうと勇んで出て行くのでした。
大物浦
典侍局と安徳帝は装束を改め、宿の襖を開け放って海上の船いくさを見守ります。
しかし義経に計画を見破られており、平家側の敗色が濃くなります。
典侍局は覚悟を決め、安徳帝と入水しようとしますが義経側に捕らえられます。
知盛入水
知盛は重傷を負いながらも義経を襲おうとします。
義経が安徳帝の安全を保障し、安徳帝もまた義経の側につき、
典侍局は自害します。
知盛は平家再興をあきらめ、碇と共に海に沈むのでした。
私のツボ
御馳走役
悲壮な演目の中で、ひと息つくことができる場面です。
五郎&丹蔵コンビは御馳走役なので主役クラスの俳優さんがつとめます。
銀平に外へ追い出されてからは次項で書きます”魚づくし”に
花道での滑稽なやりとりなどがあって客席をわかせます。
舞台下手で五郎&丹蔵が漫才のようなやりとりをしていて、
上手の渡海屋内では銀平&お柳が神妙な顔で微動だにせず。
この二組の激しい温度差が非常に面白く、シュールでもあります。
五郎&丹蔵コンビがはしゃぎすぎて義経に仕込みと見破られたのでは、
などと思ってしまうほど楽しい場面です。
鎌倉方に、こんな陽気な二人はいませんよねぇ。
続く大物浦で、この二人は白装束の平家方の武士として登場します。
魚づくし
せっかくなので文字起こしします。歌舞伎名作撰DVDより。
俳優さんによって微妙に異なります。
相模「やい、銀ぼう、サンマあめ、イワシておけばイイダコと思い、鮫ザメのアンコウ雑言、イナダブリだとアナゴって、よくいタイメザシにアワビたな」
丹蔵「サバ アサリ ナマコ コノワタに、黒鯛(ケエズ)というは クジラしい。せめてもの腹イセエビに、このひとタチウオ、カマスてヤリイカ」
相模「シャチホコばってメバルなメバルな」
丹蔵「雑魚と申して」
相模「鰈鯒(カレコチ)言わずと、ハゼまあ、この銀ぼうは必ずキスと…ハヤ、サヨリなら」
弁慶
絵には描いていませんが、旅の僧として渡海屋に逗留しています。
弁慶はうたた寝をしているお安をまたごうとして足が痺れます。
帝は神聖な存在なので、またごうとして足が攣ったのです。
「(中略)小さうても女子なれば、虫が知らして癪気(しゅき)張った物であろ。」
と言って出かけますが、おそらくここで安徳帝だと気づいたのではと思います。
演目が始まってすぐ、人足たちが出入りし慌ただしい場面での一コマなので
最初の頃は見落としていました。
何回か観るうちに伏線として重要な場面だろうと思い書き記しました。
コメント