描かれている人物
上段左:(左から)鬼門の喜兵衛、土手のお六
同 右:(上)油屋太郎七
(下):(左から)番頭善六、丁稚長太、手代久助(横たわっている猫)丁稚久太
下段左:(上)山家屋清兵衛、(下)庵崎久作
同 右:(左から)土手のお六、鬼門の喜兵衛
絵の解説
油屋に強請に来て煙管をふかすお六と喜兵衛
駕籠を担いですごすごと退散するお六と喜兵衛
言いがかりをつけられて困り果てる油屋太郎七、額に傷をおった久作
喜兵衛が運び込んだ死体の下腹部にお灸をすえて見守る三人。
さばき役の山家屋清兵衛
おまけ
土手のお六の別カット
あらすじ
「於染久松色読販」(おそめひさまつうきなのよみうり)鶴屋南北 作
主な登場人物と簡単な説明
・お六(おろく)
竹川の昔の召使。鬼門の喜兵衛という悪党と夫婦になり、向島の莨屋(たばこや)でその日暮らし。
かつては千葉家の奥女中・竹川に仕えていたが、同家の中間だった喜兵衛と恋仲になり駆け落ちする。
不義密通の罪を許してくれた竹川に恩返ししたいと思っている。
・鬼門の喜兵衛(きもんのきへえ)
悪党。お六の亭主。
千葉家の侍・鈴木弥忠太に中間(ちゅうげん)奉公していたが、お六と恋仲になって駆け落ちした。
弥忠太の指示で午王吉光と折紙を盗んだ実行犯。
刀と折紙は質屋(油屋)に入れて百両を受けとったが使い込んでしまった。
・鈴木弥忠太(すずきやちゅうた)
午王吉光と折紙を喜兵衛に盗ませ、竹川久松の父に罪を被せた。
喜兵衛がなかなか刀と折紙をよこさないので催促している。
・油屋善六
油屋の番頭。お染に横恋慕し、油屋を乗っ取ろうとしている。
・山家屋清兵衛(やまいえやせいべえ)
油屋の娘・お染と結婚が噂されている薬屋。
他、百姓久作、髪結亀吉、丁稚久太(または久太郎)などがいます。
あらすじ
これまでの経緯
久松と竹川の父は千葉家の家宝である刀と折紙を紛失した咎で切腹、お家は断絶になった。
父の名誉挽回と家再興のため、久松と竹川は刀と折紙を探していた。
その家宝が油屋に質入れされたらしいとのことで久松は油屋に丁稚で潜入するが、娘のお染と恋仲になってしまう。
油屋は、お染の父が亡くなってからは後妻の貞昌が切り盛りしていたが経営は苦しくなるばかり。
店の安定のため、お染は薬屋の山家屋清兵衛と縁談の話が持ち上がっている。
「小梅莨屋の場」
土手のお六と喜兵衛が暮らす莨屋。
竹川から百両貸して欲しいと手紙を受け取ったお六は、力になりたいが百両の当てもなし、と思い悩む。
一方、喜兵衛は弥忠太から刀と折紙を渡せとせっつかれているが、質屋から出すには百両が必要である。
それぞれなんとしても百両が欲しい。
そこへ久作と髪結の亀吉がやってくる。
久作は髪を結ってもらいながら、妙見神社で喧嘩をして額に傷ができたこと、通りすがりの旦那に袷をもらったことを話す。
久作は袷の仕立て直しと半纏の修繕も頼んで去っていく。
折しも、預けられたままの早桶には行き倒れの死体が入っている。
ふと喜兵衛は油屋をゆする計画を思いつき、お六もその妙案に賛成する。
桶から死体を転がし、前髪を剃り半纏を着せて久作に仕立て上げる。
二幕目
「瓦町油屋の場」
油屋の店先。
お六は、久作から預かった袷を見せ「昨日怪我をさせられた野菜売りは自分の弟で、その怪我のせいで昨日死んだ」と言い、駕籠に乗せて運んできた死体を喜兵衛に運ばせる。
「人の命を買うには百両」とゆする二人。
そこへ清兵衛がやってきて、死体の脈をとるとどうも生きている様子。
死体の腹にお灸を据えると、息を吹き返した。
しかもそれは油屋の丁稚・久太で、河豚にあたって気を失っていたのだった。
さらに久作が昨日の礼を言いに姿を見せる。
お六と喜兵衛の目論見は失敗し、空の駕籠を担いで引き上げる。
幕
私のツボ
悪婆
土手のお六の役柄を、歌舞伎では”悪婆”と呼びます。
婆の文字が入っていますが、高齢の女性は”老女”という呼称になるので、ここでいう婆は、お転婆の婆に由来するのだと思います。
平たくいうと悪い女ですが、”色悪”のような冷酷さはありません。
鼻っ柱が強く、伝法ですれっからしで、惚れた男に一直線です。
土手のお六のほか、切られお富、うんざりお松、うわばみお由、蝮のお市などがいます。
どんな色女なのかそそられる渾名です。
お六は莨屋を営んでいるだけあってか煙管がよく似合います。
莨屋の場での見得も良いのですが、強請の場のみで構成しました。
嘘がバレる前の得意げな二人。
目論見が外れて悔しい二人。
愉快な悪党カップルの事前、事後。
それに巻き込まれた人たち。
といった構図です。
悪婆は男を見る目は無いようで、悪婆が好きになる男は、どれもこれもダメ男ばかりです。
鬼門の喜兵衛は何かとツメが甘いので、色悪というより小悪党といったところでしょう。
通し狂言の場合、鬼門の喜兵衛は久松に殺されてしまいます。
一人残された土手のお六。
きっとしたたかに生き抜いていくことでしょう。
2年後ー
両国広小路の見世物小屋に蛇遣いの女がいた。
その名も土手のお六。
お六は気の弱い伝兵衛と所帯を持っていた。
「杜若艶色紫(かきつばたいろもえどぞめ)」に出てくる蛇遣いの女・土手のお六は「於染久松色読販」とは別人で、2年後というのは「杜若〜」の初演(文化12年)が「於染〜」の初演(文化10年)の2年後という意味です。
作者は同じ鶴屋南北で、南北得意のないまぜです。
よほど土手のお六という役柄が気に入ったのでしょうか。
こちらのお六も可愛いです。
懐に蛇を忍ばせて、にょろりと蛇を出してへっへと笑う姿が面白いです。
爬虫類は変温動物ですから、温かい環境を整えるお六、蛇遣いの鑑です。
コメント