KNPC93 「怪談牡丹燈籠(かいだんぼたんどうろう)」

かぶきねこづくし

描かれている人物

左上から時計回りで:
お露とお米、萩原新三郎、お峰と伴蔵、三遊亭圓朝、久蔵、お国と源次郎

絵の解説

お露とお国:牡丹灯籠を持って忍んで来るところ
新三郎:死んだと思っていたお露が訪ねてきたので嬉しい
お峰と伴蔵:お米からもらった賄賂の百両が天井から降ってくる
お国と源次郎:演目冒頭、大川をゆく船の中、平右衛門殺害を唆すお国と迷う源次郎
馬子の久蔵:お国と伴蔵のことをお峰に話す久蔵。圓朝と役を兼ねる。

原画

あらすじ

三遊亭圓朝 作

主な登場人物と簡単な説明

・伴蔵(ともぞう)
萩原家の下男。
慎ましい生活を送っていたが、幽霊に買収されて人生が一変する。

・お峰(おみね)
伴蔵の女房。

・萩原新三郎(はぎわらしんさぶろう)
根岸に住む浪人。伴蔵夫婦に家を貸して生計を立てている。

・お露(おつゆ)
飯島平左衞門の一人娘。

・お国(おくに)
平左衞門の妾。
飯島家の女中だったが、平左衞門の妻の死後、妾になる。

・宮野辺源次郎(みやのべげんじろう)
飯島家の隣家の次男坊。お国と密通している優柔不断な侍。

・飯島平左衛門(いいじまへいざえもん)
旗本。お露の父。

他、馬子の久蔵、山本志丈、お六、お竹、お梅などがいます。

あらすじ

第一幕
旗本飯島平左衛門の妾・お国は隣家の宮野辺源次郎と密通。
お国を嫌う、平左衛門の娘・お露は萩原新三郎に恋焦がれているが、父は許さなかった。
焦がれ死にしたお露は、乳母のお米の亡霊とともに、毎晩、牡丹燈籠を持って新三郎の家を訪れる。

お露が亡霊と知った新三郎は、海音如来の尊像とお札で幽霊を避けようとする。
しかし、乳母・お米の幽霊は下男の伴蔵を百両で買収し、尊像を盗ませ、お札を剥がさせる。
結果、新三郎はお露にとり殺される。

一方、お国は一人娘のお露が亡くなったので、愛人の源次郎を養子に迎え入れるよう夫に勧める。
取り合わない夫を疎ましく思ったお国は、夫の殺害を源次郎に頼むが、それを夫に聞かれてしまう。
自暴自棄になったお国と源次郎は平左衛門を殺害、たまたま居合わせた女中も殺害して出奔。

第二幕
野州栗橋の宿のはずれ。
平左衛門に刺された傷が元で足が立たなくなり、源次郎は物乞いになって土手に住んでいた。
お国は酌婦として働き、源次郎の面倒を見ていた。

お米の幽霊からもらった百両で、お峰とともに故郷で荒物屋を始めた伴蔵。
ある時、伴蔵夫妻の江戸の知り合い・お六が訪ねてくる。
夫と死別したお六を、お峰は店に置くことにする。

伴蔵が、酌婦のお国に入れ上げていることを知ったお峰。
二人は口論になり、お峰は幽霊から百両もらって主人を見殺しにしたことを大声で喚き立てる。
奥にいたお六が、お米の幽霊に取り憑かれたのか「早く萩原様のところへいらっしゃいませ」と手招きをする。

ところ変わって、仕事が終わったお国は同僚とともに、源次郎が住んでいる土手を通りかかる。
同僚が、江戸で殺した女中の妹だと知れ、源次郎は罪を悔いるが、お国は気にもとめない。
二人をいつしか蛍の大群が囲み、突然、刀を抜いた源次郎は足が滑って自らを貫いてしまう。
そうとは知らないお国が源次郎に抱きつき、お国も刀に貫かれる。
立ったまま息絶えた二人を、蛍の大群が囲むのだった。

一方、伴蔵夫婦はお六の一件から他の土地へ逃げることにする。
海音如来の尊像を土手に埋めてあるから掘り起こしに行こうとお峰を誘う伴蔵。
夕立の中、伴蔵はお峰を背後から刀で突き刺し、川に沈める。
その場を立ち去ろうとする伴蔵を、川の中からお峰が手を伸ばし、水の中へ引き摺り込む。
雨は止み、月が輝く川原にはたくさんの蛍が舞っていた。

ーー幕ーー

<仇討ちバージョンのあらすじ>
あまり上演されませんが、異なる部分のみまとめました。
お露と新三郎のくだりは同じです。
原作の落語に近い内容で、この場合は「怪異譚牡丹燈籠」というタイトルになります。

源次郎との密通を、平左衛門の忠僕・黒川孝助に知られたお国は、孝助を追い出そうとする。
横領の濡れ衣を着せられるが、平左衛門の機転で孝助はことなきを得る。
孝助は、間男の源次郎を刺そうとして誤って平左衛門を槍で刺してしまう。
平左衛門は、自分が孝助の父の仇であることを告げる。
重傷を負った平左衛門は、自ら源次郎を成敗しようとするが、逆に殺されてしまう。
お国と源次郎は金品を盗んで逃走、孝助は主人の仇を討つため二人を追う。

伴蔵夫妻は故郷で荒物屋を営む。
幸手宿の酌婦・お国に入れ上げる伴蔵は、情夫の源次郎から金を強請られる。
伴蔵は、お国に嫉妬するお峰を幸手堤で殺害するが、お峰の亡霊にとり殺される。
孝助は碓氷峠で、お国と源次郎を討つ。

ーー幕ーー
こちらもどうぞ
「怪談牡丹燈籠」〜「怪談 かぶきがわかるさがしもの絵本2」より

私のツボ

三組のカップル

三組の男女が物語を動かしていきますが、お国・源次郎、お峰・伴蔵と、とてもよく描かれています。
お国・源次郎、お峰・伴蔵は酸いも甘いも噛み分けた妙齢のカップルで、これが人間くさくてよろしいです。
お国は毒婦の設定ですが、第二幕で不具になった源次郎を甲斐甲斐しく世話するあたり、根は悪人ではないような気がします。
とはいえ善人とも言い難く、男に尽くす自分に酔うタイプでしょうか。
お相手の源次郎は、次男坊らしく、肚の座らない軽い男ですが、第二幕で己の来し方を後悔します。
こちらも根は悪人ではなく、なまじ顔が良くて家柄も良く、お気楽な次男坊だけに、なんとなく流されてきた人生なのかしら、と思いを馳せてしまいます。
お国に惚れられたのが運の尽きだったのかもしれません。
こちらの二人は、平左衛門の一件がなくてもいずれ破綻したでありましょう。
そのうち源次郎はお国をあっさり捨てて若くて身持ちの良い娘と結婚してしまうでしょう。

続く、お峰・伴蔵夫妻は、分不相応の金を持ってしまったが故の悲劇です。
あのまま、萩原家の店子兼下男として細々暮らしていけたら、さぞ幸せだったでしょう。
今あるささやかな幸せは、永久に続くものではない。いつ壊れるのか分からない。
そんなことを思います。

残るお露・新三郎は、結果死んでしまいますが、純粋な愛で結ばれて幸せだったのではと思います。
若い二人に、勘平さんの「色にふけったばっかりに」を贈ります。

と、この三組の男女が面白く、それぞれでカードが描けてしまうくらいですが、そこはグッと堪えまして、象徴的な場面を組み合わせた構図にしました。

二人揃っている構図にしましたが、お露と新三郎は同じ枠に入っていません。
これはお米を描きたかったのと、お露は人外ですから、同じ時空にはいないという意味もあって分けました。
お峰・伴蔵は小判が降ってくるところ、運命の分かれ道の瞬間。
お国・源次郎は、冒頭の大川でのあいびきの様子。
ここでの源次郎の、のらりくらりとした態度が見ものです。

話を戻して、「怪談乳房榎」と同じ、圓朝の作品なので、「怪談乳房榎」と同じような構図にしました。
もっと色々描きたいな、という欲は「どこじゃ?かぶきねこさがし2 怪談」で満たすことができました。

お米

歌舞伎の役は、同じ役でも演じる俳優さんによって味わいが異なるのが面白く、型が出来上がった古典とはいえ、やはりそこは生きた人間が演じるので、全く同じにはなりません。
この役はこの人、という当たり役は古今東西たくさんいますが、例えば「仮名手本忠臣蔵」の由良之助ひとつとっても、当たり役の俳優さんがたくさんいます。
どれも違う魅力があり、甲乙つけ難いので、この役はこの人でなければ!というのは私は少ないです。

そんな数少ない、この人でなければ!というのが乳母のお米の亡霊。

乳母のお米は二代目中村吉之丞さんを置いて、他にいないのではないかと私は思っています。
トップ・オブ・ザ・お米の幽霊。
生気がなくて、青白く、向こう側が透けて見えそうで、重力を感じさせません。
ふわ〜り、ふわ〜り。
二代目吉之丞さんの美しく、よく通る声がこれまた怖い。
桂歌丸師匠が、二代目吉之丞さんのお米の節回しを参考にしていたそうです。

二代目吉之丞さんは播磨屋さんなので、基本的に出られるのは播磨屋さんの舞台ですが、押しも押されぬお米・ザ・幽霊役者として他の座組みでも大活躍します。
活躍と言っても通算五回のお米ですが(萬之丞時代含む)、当たり役と言って差し支えないでしょう。

シネマ歌舞伎「怪談牡丹灯籠」にお米で出られているので、今も見られるのが嬉しいです。
未見の方はぜひ。
二代目吉之丞さんを超える幽霊役者の出現が待ち望まれます。

お米の幽霊が素晴らしいのは言うまでもありませんが、冒頭の、船遊びしている生きているお米も上品で涼しげで素敵です。

コメント