もうひとつ

もうひとつ

AKPC71 「連獅子」

襲名披露公演に寄せて
もうひとつ

AKPC70 松王丸アラカルト「寺子屋(『菅原伝授手習鑑』)」より

銀鼠の雪持松(音羽屋型)衣裳の松王丸。松王丸三態。
もうひとつ

AKPC69 梅王丸アラカルト「車引(『菅原伝授手習鑑』)」より

襲名公演にちなんで梅王丸三態
もうひとつ

AKPC82 『相生獅子(あいおいじし)』

獅子物の中で最も古いとされる所作。
もうひとつ

AKPC81 『義経腰越状(よしつねこしごえじょう)〜五斗三番(ごとさんば)』

「義経記」を借りた「難波戦記」の世界。 ”訳が分からない”を楽しむおおどかな古典舞踊劇と個人的には思っています。
もうひとつ

AKPC68 「弁天娘女男白浪」

襲名披露を記念して麗しの弁天小僧特集
もうひとつ

AKPC66 襲名口上

御襲名おめでとうございます
もうひとつ

AKPC80 『春興鏡獅子(しゅんきょうかがみじし)』

前半の小姓弥生の可愛らしさと、後半の獅子の精の勇ましさ。そのギャップが大きい「鏡獅子」。
もうひとつ

AKPC79 『蜘蛛の拍子舞(くものひょうしまい)』

”病気の源頼光が土蜘蛛の精に襲われる”という土蜘蛛伝説の派生作品。公演によって演出が異なります。
もうひとつ

AKPC78 『黒手組曲輪達引 (くろてぐみくるわのたてひき)』

河竹黙阿弥による「助六由縁江戸桜」のパロディ。1857年初演。