かぶきねこづくし

お蔵入り

KNPC38、お蔵入りあり 「仮名手本忠臣蔵」〜四段目

途中入場・退場ができない通称”通さん場”の四段目。塩谷家の最後。ついに我らが由良之助の登場です。
かぶきねこづくし

KNPC39、40、41 「仮名手本忠臣蔵」〜三段目

「殿中でござる」師直のイビリに怒り心頭に発した塩谷判官。ついに刀を抜いてしまう。
お蔵入り

お蔵入り 「仮名手本忠臣蔵」〜二段目

滅多に上演されない「二段目」。「大序」での高師直と桃井若狭之助の事件の翌日の話。
かぶきねこづくし

KNPC39、40 「仮名手本忠臣蔵」その1〜大序(だいじょ)

鶴岡八幡宮での兜改め。顔世御前に横恋慕する高師直が、結び文を顔世の袂に滑り込ませたのが全ての端緒だった。
かぶきねこづくし

かぶきがわかるねこづくし絵本3 菅原伝授手習鑑 (講談社)

「菅原伝授手習鑑」の物語の、はからずも描出されたテーマである”女たちの悲劇”について。
かぶきねこづくし

KNPC82、192 寺子屋(てらこや)〜菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)

「菅原伝授手習手習鑑」のクライマックス。屈指の名場面。
かぶきねこづくし

KNPC81 賀の祝(がのいわい)〜菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)

三つ子の父・白太夫の古希を祝うため、佐太村の家に集まった三つ子と女房たち。桜丸だけなかなかあらわれず、心配する八重。めでたい祝宴のはずが、家族が決裂する悲しい一日となってしまう。
世話物

KNPC162 「角力場(すもうば)〜双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)」

名力士の濡髪と素人相撲の放駒の意地と意地とがぶつかり合う一幕。つっころばしの与五郎に、美しい遊女と意地悪な侍と、典型的な役どころが揃う賑やかな舞台。
かぶきねこづくし

KNPC80 車引(くるまびき)〜菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)

ザ・荒事の様式美。紅白の梅が薫る吉田神社。菅丞相失脚の後、はからずも顔をそろえた三兄弟だったが…。
かぶきねこづくし

KNPC79 「道明寺(どうみょうじ)〜菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)」

菅丞相が太宰府へと旅立つ前夜、滞在する伯母の屋敷で次々に起こる奇瑞。丞相と苅屋姫、悲しい親子の別れ。