かぶきねこづくし

かぶきねこづくし

KNC163井伊大老(いいたいろう)

「来世は間違っても大老にはなるまい」季節外れの雪が舞う、桜田門外ノ変の前夜。井伊直弼は側室のお静の方と静かに情愛を深めます。
かぶきねこづくし

KNPC125 吉野川(よしのがわ)

満開の桜と吉野川。雛祭りに散った若い恋人同士と、その両家の悲劇。圧巻の舞台美術。
かぶきねこづくし

KNPC129「毛抜(けぬき)」より巻絹(まきぎぬ)

コケティッシュで気が強い巻絹。「びびびびび~ぃ」で弾正の誘いを蹴散らします。
かぶきねこづくし

KNPC53「毛抜(けぬき」

歌舞伎十八番。巨大な毛抜が踊り出す、おおらかでユーモラスな楽しい演目。
かぶきねこづくし

KN164男女道成寺(めおとどうじょうじ)

立役と女形で踊る道成寺の変形もの。
かぶきねこづくし

KNPC94与話情浮名横櫛(よはなさけうきなのよこぐし)

「しがねえ恋の情けが仇...」思わず言いたくなる名台詞。死んだはずだよお富さん!世話物狂言の人気作。
かぶきねこづくし

KNPC95 棒しばり

太郎冠者、次郎冠者、大名の松羽目トリオによる楽しい舞踊
かぶきねこづくし

KNPC83梶原平三誉石切(かじわらへいぞうほまれのいしきり) / 通称 石切梶原(いしきりかじわら)

立場は平氏でも心は源氏ー情に厚い正義の男・梶原平三景時が、名刀を介して源氏方の父娘と心を通わせる名作。
かぶきねこづくし

KNPC155 再桜遇清水(さいかいざくらみそめのきよみず)

松貫四(二代目吉右衛門)による ”清玄桜姫物”。清玄(せいげん)と清玄(きよはる)の物語。
かぶきねこづくし

知盛の衣装〜「渡海屋・大物浦」と「船弁慶」  「かぶきがわかるねこづくし絵本2 義経千本桜(講談社刊)」「どこじゃ? かぶきねこさがし かぶきがわかるさがしもの絵本2(講談社刊)」より

「渡海屋・大物浦」のベースとなった舞踊「船弁慶」。知盛の衣装の違いをまとめました。