三大名作

かぶきねこづくし

KNPC34、KNPC36 義経千本桜(よしつねせんぼんさくら)その6 お里

権太の妹。健気で、親思いで、力持ちのかわいいお里。奉公人の弥助と祝言をあげると言われ、浮き足立っています。
かぶきねこづくし

KNPC34、KNPC36 義経千本桜(よしつねせんぼんさくら)その5 いがみの権太

ごんたくれのいがみの権太。改心するにも時は遅く・・・吉野山の入口、下市村の鮨屋を舞台に繰り広げられる悲劇。
かぶきねこづくし

KNPC34 義経千本桜(よしつねせんぼんさくら)その4 早見藤太(はやみのとうた)

半道敵の早見藤太。腹が減っては働けず、そこらに茶屋があるならば、飯を炊かせろ、合点か。
かぶきねこづくし

KNPC34、KNPC36 義経千本桜(よしつねせんぼんさくら)その3 源義経(みなもとのよしつね)と家臣

「義経千本桜」の主軸となる悲劇の武将・源義経。
かぶきねこづくし

KNPC34、KNPC35 義経千本桜(よしつねせんぼんさくら)その2 静御前(しずかごぜん)

義経に逢いたい一心で、狐忠信を伴い、初音の鼓を背負って旅をする静御前。
かぶきねこづくし

KNPC34、KNPC35 義経千本桜(よしつねせんぼんさくら)その1 佐藤忠信実は源九郎狐(さとうただのぶ じつは げんくろうきつね)

「その鼓は、わたくしの親。わたくしめは、その鼓の子で、ござりまする!」義経の家臣・佐藤忠信に化けた狐の忠義と孝行。
かぶきねこづくし

KNPC34「義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)」より平知盛

碇を手にした知盛の壮絶な最期。
かぶきねこづくし

KNPC36「義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)」より渡海屋銀平

相模五郎と入江丹蔵の魚づくし。悲壮な物語の中の箸休めタイム。ハヤ、サヨリなら!
かぶきねこづくし

KNPC140義経千本桜より「渡海屋・大物浦(とかいや・だいもつのうら)」

平氏の武将・知盛は船宿の主人銀平になりすまし平家再興の機会をうかがうこと二年。ついに義経一行が船宿にやって来ます。