描かれている人物
弁天小僧菊之助
絵の解説
「浜松屋店先の場」
武家の娘に変装中
正体を明かして有名なセリフの場面
退散するところ。フレームの外、左にいるのは南郷力丸
「稲瀬川勢揃いの場」
あらすじ
主な登場人物と簡単な説明
・弁天小僧菊之助(べんてんこぞうきくのすけ)
美少年の盗賊。
あらすじ
これまでの経緯(通し上演の場合の背景事情)
住所不定の不良少年・弁天小僧菊之助が巡礼中の信田小太郎を殺害する。
小太郎の追善供養に参詣していた許嫁の千寿姫の前に、
弁天小僧が小太郎になりすまして現れ、二人は駆け落ちする。
小太郎の奴・駒平(実は南郷力丸)も同行する。
信田家から結納として小山家(千寿姫の家)に送られた家宝「胡蝶の香合」を
手に入れた弁天小僧は千寿姫に正体を明かす。
家宝も操も奪われた千寿姫は絶望して谷底に身を投げる。
一部始終を見ていた日本駄右衛門が胡蝶の香合を奪おうと弁天小僧と斬り合う。
駄右衛門にかなわないと悟った弁天小僧は子分になる。
一方、谷底に身を投げた千寿姫は、信田家の元家臣・赤星十三郎に助けられる。
十三郎は千寿姫が供えた百両を盗んだため勘当されていた。
心中を図ろうとする二人を駄右衛門の子分・忠信利平が止める。
忠信利平は十三郎の家来筋とわかり、そのよしみで十三郎は駄右衛門の一味に加わる。
これで白浪五人衆が勢揃いする。
なお、通しの場合、
弁天小僧は実は浜松屋の店主の実子・長吉であることが判明する。
幸兵衛は元は小山家の家臣で、帰参のため胡蝶の香合を探していた。
さらに、幸兵衛の息子・宗之助は駄右衛門の実子であることが判明する。
と、さまざまな事情が絡み合っているのでした。
「浜松屋店先の場」
鎌倉雪の下の浜松屋。
武家の娘に化けた弁天小僧と南郷力丸は万引きを装って店を強請る。
奥から玉島逸党(たましまいっとう)と名乗る侍上演のが現れ、「その娘は男だ」だと見抜く。
娘は弁天小僧菊之助だと正体を明かし、
膏薬代として店から差し出された二十両で手を打って立ち去る。
その場を収めた逸党は奥座敷でもてなしを受ける。
「稲瀬川勢揃いの場」
駄右衛門・弁天小僧・南郷力丸・利平・十三郎の手配がまわり、
五人の男たちは舟で逃れるために稲瀬川(いなせがわ)の土手に勢揃いする。
捕手に囲まれるが、ひとりひとり名乗りを上げ、
捕らえられるものなら捕らえてみよと挑発する。
大立廻りの末、五人は京での再会を約束して、散り散りに逃げて行く。
「極楽寺屋根・滑川土橋」
捕手に追い詰められた弁天小僧は極楽寺の屋根の上で切腹して果てる。
一方、極楽寺の山門にいた日本駄右衛門は、弁天小僧の死を知り、
青砥左衛門藤綱(あおとさえもんふじつな)に捕らえられる覚悟を決める。
その潔さに感じ入った藤綱は、駄右衛門を見逃し、後日の再会を約束するのだった。
私のツボ
襲名披露を記念して弁天小僧特集にしました。
大詰の「極楽寺屋根・滑川土橋」は構図の都合もありますが、
極楽寺屋根の上での最期が悲しすぎるので、
美しくも妖しいアンドロギュノスの弁天小僧でまとめました。
信田小太郎の命を奪って始まった彼の放蕩生活は、自らの死を以て終わる。
表裏一体のエロスとタナトス。
いつか通し上演で観たい演目のうちの一つ。
コメント