絵の解説
11月1日と2日にメキシコで祝われる死者の日。
故人を追悼し、彼らの魂が戻ってくる日と信じられている日。
鮮やかなマリーゴールドの花は死者が迷わず帰ってくるための目印。
日本のお盆に似た風習ですが、
気候の違いなのかメキシコのお盆ならぬ死者の日はカラフルで派手です。
死者の日あれこれ
ピクサーの映画「リメンバー・ミー」で広く知られるようになった死者の日。
私はメキシコ・シリーズを始めるまで知りませんでした。
死者の日について大まかにまとめます。
起源は、カトリックの諸聖人の祝日(11月1日)と死者の日(11月2日)。
死者の日は故人を悼み、祈りを捧げます。
オレンジ色のマリーゴールドや、パペルピカドと呼ばれるカラフルな切り絵、
骸骨や髑髏の形を模したお菓子、キャンドルなどで家や墓地やオフレンダ(祭壇)を飾ります。
オフレンダの中央には故人の遺影が飾られ、故人が好きだったものが供えられます。
日本でいうところの盆棚でしょうか。
10月に入ると街は死者の日モードになり、一ヶ月かけて死者の日の準備をします。
死者の日には骸骨のメイクをした人々が参加するパレードが行われます。
骸骨のメイクも凝っていて、カラベラメイクと固有名詞があるほどです。
カトリックとメキシコの土着文化が融合し、今の形になったと言われています。
死者の日とひとくちに言っても地方ごとに風習が異なり、
そこもまた日本のお盆と似ています。
ハロウィンと死者の日は起源が異なるので別物なのですが、
10月31日がハロウィン、11月1、2日が死者の日と連続するので
メキシコでは死者の日の前夜祭のような位置付けになっているそうです。
ハロウィンの宗教的由来や意味は抜きにして、
10月のメキシコは死者の日でお祭りモードになっており、
その一環としてハロウィンは子供がお菓子をもらうイベントとして定着しているとのことでした。
”楽しい”と”死者を悼む”というのがイコールになっているのが新鮮で、
みんなでワイワイ死者の日を楽しむ様子を描きました。
コメント