描かれている人物
赤枠上:(左から)小浪、戸無瀬
赤枠下:加古川本蔵

原画
絵の解説
左:由良之助の家に入る本蔵
右:小浪を介錯しようと刀を構える戸無瀬
竹藪と雪

原画
あらすじ
主な登場人物と簡単な説明
・加古川本蔵(かこがわほんぞう)
桃井若狭之助の家老。
刃傷に及んだ塩冶判官を抱き止めた。
小浪は先妻との間にできた娘。
・戸無瀬(となせ)
加古川本蔵の妻。小浪の継母。
・小浪(こなみ)
力也の許嫁。
本蔵の娘。
あらすじ
「山科閑居の段」
雪の中、大星邸についた戸無瀬と小浪だったが、お石に嫁入りを拒絶される。
両家の釣り合いの問題ではなく、高師直に賄賂を贈って追従するような武士の娘はもらえない、というのである。
絶望した母娘は覚悟を決め、自害しようとする。
手をあわせる小浪を斬ろうと戸無瀬が刀を振り上げると、戸外から虚無僧の吹く尺八の「鶴の巣篭もり」が聞こえてくる。
そこへ「御無用」とお石の声。
手に三方を持って、本蔵の首を引出物にくれるなら嫁入りを許すと言うお石。
すると虚無僧姿の本蔵が現れ、お石を挑発し、わざと力弥の槍に突かれる。
由良之助が現れ、とどめを刺そうとする力弥を制する。
由良之助は本蔵たちに庭に並ぶ雪でできた二つの五輪塔を見せ、仇討ちの本懐を遂げて死ぬ覚悟を明かす。
戸無瀬はお石の本心ー力弥に嫁いでもすぐ未亡人になってしまう残酷な現実ゆえに小浪の嫁入りを拒んでいたことーを悟る。
本蔵は自らの行いを悔い、師直邸の絵図面を渡して息絶える。
由良之助は虚無僧姿になり、力弥と小浪には一夜の契りを許し、先に出発する。
私のツボ
プログレ山科閑居
「仮名手本忠臣蔵」の中でも特に好きなのが九段目。
緊張感の高い段が多い「仮名手本忠臣蔵」ですが、
九段目の緊張感が独特なのは、女同士の戦いによる緊張感であること。
戸無瀬VSお石、そして戸無瀬VS小浪。
女ゆえに忠義だけでは片付けられない葛藤が生じ、それがもたらす衝突と緊張感。
これが面白いというと語弊がありますが、見応えがあるのです。
忠義ゆえ、ではなく、
愛ゆえの極限状態。
まず、白無垢で雪の中押しかけ女房というのがあり得ない状況で、
婚姻を断られて、許嫁の家で自害を決意するという異常事態になります。
頑として譲らないお石と小浪。
その二人の間を右往左往する戸無瀬。
そして戸無瀬の緊張状態はどんどん高まり極限状態へ。
二人で心中することに決め、刀を振り上げるがよろけてしまう戸無瀬。
決意を固めて、再び刀を振り上げます。
ここがピーク。
その張り詰めた空気が尺八の柔らかい音で転調、そしてお石の「御無用」。
あとは本蔵が出てきて、力也に刺されて二度目のピーク。
捌き役の由良之助が出てきて物語は緩やかに収束へと向かい、チル・アウト。
スリリングな構成の、よくできたプログレを聴いているようです。
そのピークの瞬間を描きました。
本蔵は由良之助の家に入ったところなので、
私が思うピークからはややズレますが、
尺八演奏中は笠を被っているので、笠を外したところにしました。
背景は竹薮と雪。
コメント