描かれている人物
上左、右:)いがみの権太
下:(左から)小せん、権太、善太郎
絵の解説
母親に金をせびるため嘘泣きの仕込みをする権太
小金吾の首が入った桶を手にして七三での見得
小せんと善太郎を、若葉の内侍と六代君と偽って梶原景時につきだす権太
あらすじ
『義経千本桜』三段目
主な登場人物と簡単な説明
・いがみの権太(いがみのごんた)
下市村の鮓屋の息子。親から勘当されている札付きの小悪党。
・小せん(こせん)
権太の女房。元は御所(ごせ)の遊女。吉野山の入口となる下市村で茶店を切り盛りしている。
・善太郎(ぜんたろう)
権太と小せんの息子。
他、お里、弥左衛門、お米、平維盛、梶原景時などがいます
あらすじ
権太を勘当した父・弥左衛門は下市村ですし屋を営んでいる。
維盛の父への恩義から、維盛を下男として匿っていた。
はからずも若葉の内侍と六代君がすし屋にやってきて、一家は再会する。
源氏の追っ手が迫っているからと、弥左衛門たちは維盛たちを逃す。
その一部始終を盗み聞きしていた権太は、報奨金欲しさに通報すると家を飛び出す。
やがて梶原平三景時らが詮議に来て、弥左衛門と押し問答する。
そこへ権太が若葉の内侍と六代君を引き連れて現れ、維盛の首を差し出す。
維盛の首と認めた梶原は、褒美の陣羽織を渡して立ち去る。
怒った弥左衛門は権太を刺す。
権太は、梶原に渡した首は偽首であること、自分の女房と息子を変装させたことを告白し、
合図の篠笛を吹くと維盛一家が現れる。
梶原が渡した陣羽織には、袈裟と数珠が縫い込まれていた。
出家せよとの頼朝からのメッセージだった。
維盛の父・重盛にかつて命を助けられた頼朝のはからいである。
維盛たちは出家、権太は家族に囲まれて息絶える。
鎌倉幕府としては、
梶原景時が首実検して維盛の首と認定した=維盛が死んだという事実が必要だったのである。
たとえ、権太の命を犠牲にしたとしても。
こちらもどうぞ
KNPC34、KNPC36 義経千本桜(よしつねせんぼんさくら)その5 いがみの権太
KNPC34、KNPC36 義経千本桜(よしつねせんぼんさくら)その6 お里
私のツボ
上方と江戸の違い
厳密な演出の違いがあるわけではなく、演じる俳優によって適宜変わります。
江戸は権太を得意とした五代目幸四郎の型、
上方は浄瑠璃の演出に近く、三代目実川延若の型(河内屋)がベースになっています。
演出の違いは厳密な定義があるわけではなく、
権太を演じる俳優によって適宜、取捨選択されます。
代表的な違いが下記二点。
権太の描写
江戸:
①ほくろあり(権太を得意とした五代目幸四郎にあやかって左の眉尻にほくろをつけます。)
②片肌脱ぎになる(お里との絡みで片肌脱ぎになり、すし桶を抱えての引込み)
③衣装は弁慶格子の浴衣の上に、茶微塵の着物をスッキリ着こなす。
④江戸の話し言葉
上方:
①ほくろなし
②片肌脱ぎにならない(お里との絡みからすし桶を持っての引込みまで)
③肩入れありの着物を、弁慶格子の浴衣の上に緩めに着る。
④関西弁(正確には上方言葉)
小せんと善太郎をつきだすとき
江戸:立ったまま善太郎の顎を右手で支え、小せんの顎は左足先で持ち上げる。
上方:膝をつき、片足を前に伸ばして両手で二人の顎を上げさせる。
上を向いて涙を堪えている。
二人を渡した後、松明の煙が目にしみると言い訳をする。
他にもいくつか細かい演出の違い、
たとえば見得の段取り(前後の動き)や所作の違いなどがありますが、
演じる俳優さんの身体性によるものなどもあるので省略します。
上記二点に比べると瑣末な違いと言っても差し支えないと思います。
上方と江戸と、個人的には上方の権太が好きです。
上方言葉なので全体のトーンが柔らかく、上方だと釣瓶鮓屋が立派な大店に感じられます。
てっきり「忠臣蔵」のおかるの実家や「菅原伝授手習鑑」の白太夫の侘び住まいのような、
田舎の小さなすし屋だと思っていたのですが、これは上方の演出を見て印象が変わりました。
となると、権太は甘やかされて育った大店の長男といった背景が見え、
姉さん女房のような小せんや、息子に甘い母、
厳しい父など、いろいろと権太の設定に納得が行きます。
上方の権太にはどこか育ちの良さが垣間見え、
それゆえの人の良さからくる見通しの甘さだったり弱さだったり、
梶原平三を信用してしまう安易さだったり、
「すし屋」の悲劇により奥行きが出るように感じます。
また、武士と庶民の対比ひいては上方VS関東武者の構図も見えるように感じられます。
修正前のカット
権太の衣装違い
こちらは江戸の着こなし方なので修正しました。
コメント