AKPC08 妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)花渡しの場

もうひとつ

描かれている人物

赤丸上:天智帝
赤枠上:(左から)大判事清澄、蘇我入鹿、太宰少弐後室定高
赤枠下:荒巻弥藤次
赤丸下:采女の局

絵の解説

幕引きの絵面の見得。
俳優さんによって微妙に異なります。
入鹿が金冠をかぶっていない場合もあるようです。

原画

左:遠眼鏡を手にする弥藤次
右:天智帝(「猿沢の池」の段を参考にしました)

弥藤次、天智帝

采女の局(「小松原の段」)

采女の局

鴨居パーツ

原画

あらすじ

主な登場人物と簡単な説明

・蘇我入鹿(そがのいるか)
三種の神器の剣を奪い、帝を自称する大悪人。
采女の局を我がものにしたいと思っている。

・大判事清澄(だいはんじきよすみ)
紀伊国の領主。
右大臣・阿部中納言行主の側近。
大和国の太宰家とは領地争いをしており、定高とは犬猿の仲。

・定高(さだか)
大和国の領主・太宰少弐(だざいしょうに)の妻。
夫に先立たれて家を継ぐ。

・荒巻弥藤次(あらまきやとうじ)
蘇我入鹿の家臣。
蝦夷子の元家臣。

・采女の局(うねめのつぼね)
藤原鎌足の娘。天智帝の寵妃。
宮中を出奔し、久我之助に匿われている。
表向きは猿沢池に入水自殺して埋葬されたことにされている。

・天智帝(てんちてい)
病気によって盲目となる。
采女の局を追って宮中を抜け出し、藤原淡海に保護される。

天智帝と采女の局はこの段には登場しません。

あらすじ

三段目 花渡しの場
春。
太宰の館へ蘇我入鹿がやってくる。
大判事清澄も呼ばれ、定高と口喧嘩になる。

入鹿は、二人が敵対しているのは偽装で、実は采女の局と天智帝を匿っているに違いないと言いがかりをつける。
潔白の証明として、
定高には娘の雛鳥を側室として入内させるよう、
大判事には息子の久我之助を出仕させるよう命令する。

さらに、命令に従わない場合はこのように命はないと花を散らして脅し、満開の桜の枝を渡す。
そして弥藤次に香具山の頂上から遠眼鏡で両家の様子を監視するよう命じる。

私のツボ

入鹿・THE公家悪

歌舞伎界の公家悪ベスト3と言えば、『菅原伝授手習鑑』の藤原時平、『暫』の清原武衡(きよはらのたけひら)、そしてこの蘇我入鹿。
次点で『鳴神不動北山桜』の早雲王子、『象引』の大伴褐麿(おおとものかちまろ)。
彼岸と此岸の境界線上にいるような、妖しさ満点の公家悪。
国崩しは天下の乗っ取り、公家悪は天皇の位を狙う悪人を指します。
どちらも頂点に立つという点で同じですが、前者は権力、後者は血統と、求めるものが異なります。
実際的な権力と、精神的な紐帯。
同じ支配欲とはいえ、公家悪の方がより悪質な支配欲といえましょう。

このベスト3のうち、そのスケールからして蘇我入鹿が堂々たる一位と言って差し支えありません。
その理由は半人半獣の人外であること。
母親が牝鹿の血を飲んで懐妊した、あるいは妊娠中に牝鹿の血を飲んで生まれたのが入鹿。
名前の由来は鹿の血が入っているから。
これは近松半二らの創作ですが、説得力があります。
まさに人外魔境。

あまり上演されない「花渡し」では、「御殿」よりも入鹿の登場時間が長く、
その悪をたっぷり堪能できます。
天皇を自称するだけあって金冠まで被る入鹿は妖しさ満点で、
大判事清澄父子と定高母子の命運を握り、それを嬉々として弄んでいるように見えます。
この憎たらしさ、スケール感、悪役はこうでないと。
「蝦夷子館」と比べると、随分と公家悪の貫禄がつきました。

「花渡し」がつくと、大判事と定高の苦悩と絶望感もより理解できます。

この場面には登場しませんが、天智帝と采女の局を構図に入れたのは、
入鹿の目的が彼ら二人の身柄確保にあること。
帝とその寵妃を自分の手で潰さないことには、彼の野望は完結しないので、
二人はこの物語におけるキーパーソンといえましょう。
というわけで配置しました。

遠眼鏡

香具山の頂から家臣が遠眼鏡で大判事と定高を監視している、という設定は
「吉野川の場」では言及されず、「妹背山婦女庭訓」の床本を読んで知りました。

満開の桜、青い空の下、ゆったりと流れる吉野川。
山頂から魔法の遠眼鏡で監視する入鹿の家臣。
その家臣は、『義経千本桜』に出てくる早見藤太のような半道敵。
花四天たちに監視させ、満開の桜の木の下でうたた寝をしていたら
鼻の先がむずむずして、くすぐったいと追い払えば白いモンシロチョウがヒラリ。

というのは私の妄想。

なので、「花渡し」で遠眼鏡のくだりが出てきた時は嬉しかったのですが、
弥藤次の見てくれが『菅原伝授手習鑑』の判官代輝国のような捌き役で、
イメージが違うと少し納得がいきませんでした。

ですが、そこは公家悪のトップをはる入鹿。
時平の藤太といい、高師直の鷺坂伴内といい、
大悪人には半道敵がつきものなのですが、やはり入鹿は違うようです。
そんなおちゃらけ家臣はいらないのでしょう。

弥藤次は「御殿」にも出てきて、入鹿の護衛のような立場のようです。
思えば玄蕃とともに蝦夷子の代から仕えていた弥藤次。
さすれば香具山の現場には、やはり藤太のような半道敵が行っているに違いないと思うのでした。

ちなみに詞章では、遠眼鏡は”百里照の目鏡”と呼ばれます。
百里先を照らす鏡のことで、北宋の文人・欧陽修の「古鑑」(『帰田録』)に出てくる
”能照二百里”が元かなと思います。
元の漢詩を読むと大きな古い鏡ですが、
「花渡し」では改良されて望遠鏡のような携帯しやすい形状になっています。
さすが入鹿。

コメント