描かれている人物
赤枠上左:おその
赤枠下左:天川屋義平
赤枠下右:(左から)おその、義平、大星由良之助
絵の解説
離縁されたが息子を案じて戻ってきたおその
「天川屋義平は男でござる」
(採用されたのは左側)
大団円
背景をぼかす指示があったのでポストカードではぼかしてあります。
あらすじ
主な登場人物と簡単な説明
・天川屋義平(あまがわやぎへい)
堺の船商人。塩谷家の御用商人だった。
討ち入りに必要な武具一式を整え、大坂から鎌倉まで輸送する役を引き受けている。
・お園(おその)
義平の女房。父・大田了竹は斧九太夫と通じている。
・由松(よしまつ)
義平とお園の息子。
他、丁稚伊吾、大田了竹、大星由良之助、千崎弥五郎、矢間重太郎、大鷲文吾、竹森喜多八などがいます。
あらすじ
堺の商人・天川屋義平は、かつて塩谷家お抱えの商人だった。
町人ながら塩谷家に恩義のある身として、密かに討ち入りの武具を用意していた。
秘密が漏れないよう、妻は離縁して実家に戻し、使用人もほとんど解雇している。
ある日、武具調達の嫌疑がかかって捕手が押し入るが、義平は口を割ろうとしない。
一人息子の喉に刀を突きつけられても、義平は長持ちの上にどっかと座って動じません。
長持ちの中から由良之助が登場し、義平を試すための仕込みだったと詫びる。
一方、息子会いたさに堺の家に戻ってきたお園。
仇討ちを成功させるため、心を鬼にして追い返す義平。
そこへ覆面の男がお園の髪を切って持ち去る。
義平は由良之助たちに手打ち蕎麦を振る舞う。
(省略される場合があります)
由良之助は、もう出発の時間と去り際に義平に引き出物を渡す。
包みの中には、お園の髪と櫛簪(くしこうがい)、義平が書いた去り状が入っていた。
お園が髪を切った尼として息子の乳母になれば良い。
髪が伸びる頃には仇討ちも終わっているから復縁すれば良いと語る由良之助。
由良之助は、義平の義心を讃えて討ち入りの合言葉を「天(あま)」と「川」にすると約束し、浪士たちと共に鎌倉へ旅立つ。
私のツボ
修正箇所
単体で、しかも歌舞伎座で上演されるとは夢にも思わなかった演目。
描くにあたっての資料はこちらで揃えますが、
困ったことに、どの義平も衣装が違っており
「天川屋義平は男でござる」の見得も三者三様です。
長持ちの上に座るバージョン(足が床につかない)、
長持ちに軽く腰掛けるバージョン(足が床についている)、
さらに双肌脱ぎになるバージョンと三種類用意しました。
衣装は太めのグレー縞、細いグレー縞、茶系縞、格子、家紋染め抜きとあり、縞の衣装は三名なので縞。
幕切もいくつかバージョンがあるようですが、基本形のフォーメーションにしました。
おそのが手にしているのは自分の髪の毛と櫛簪です。
鬘をつけていない絵なので分かりにくいですが。
戸口に立つおその。
全て差し替えになりました。
そして公演直前、十段目のイメージ写真が公開されました。
なんと義平が着ているのは荒磯の衣装。
幡随院長兵衛…?
茶色の格子の着付をゾロリと羽織る姿は、平知盛を彷彿とさせます。
義平は質実剛健な浪花の商人で、あまり派手な衣装は着ないイメージがあったので、驚いてしまいました。
自己主張の強い関西人という切り口なのでしょうか、舞台を見てこれはこれでありだとは思いました。
かぶきねこづくしのポストカードは、上演演目に合わせるとはいえ、
舞台ではなく演目を描いているので、衣装や演出が異なるのはやむを得ないと考えています。
直前まで演出や衣装が定まらないのも、演劇だからこれまた仕方ありません。
演目の根底や背景にある世界観を汲み取ることが重要だと思っています。
しかしながら、この天川屋以降、描くにあたってはさらに制約が増えるのでした。
せんなきことにござりまする。
コメント