KNPC34、KNPC36 義経千本桜(よしつねせんぼんさくら)その6 お里

かぶきねこづくし

描かれている人物と場面

お里(おさと)
KNPC34:中段中央(「すし屋」)
KNPC36:左下(「すし屋」)

絵の解説

「あれ お月さんも寝やしゃんした おおねむ おおねむ」
お里ちゃんのかわいい口説き文句。

お里(原画)

あらすじ

「義経千本桜」全五段 竹田出雲・三好松洛・並木千柳(合作)

役の説明

お里:(おさと)
下市村の鮓屋の主人弥左衛門の娘。権太の妹。
熊野詣でに行った父親が連れて帰った奉公人の弥助(実は平維盛)に惚れている。

あらすじ

三段目 「木の実(このみ)・小金吾討死(こきんごうちじに)」
平維盛(これもり)の妻・若葉の内侍(ないし)と一子の六代君(ろくだいぎみ)、家臣の主馬小金吾(しゅめのこきんご)は、維盛が隠れ住むという高野山に向かう途中、吉野の茶屋に立ち寄る。

そこへいがみの権太がやってきて、言いがかりをつけて金をゆすり取る。
騙(かた)りとは分かっていても、平家であることが知れるのを恐れる小金吾たちは、涙を堪えて我慢するしかなかった。

一方、権太は女房の小せんと息子の善太郎と三人、家路につく。

若葉の内侍一行はとうとう捕り手に追いつかれる。
小金吾は内侍と六代君を逃すが、深手を追って絶命。
そこを通りかかった下市村のすし屋の主人弥左衛門は、何かを思いついて小金吾の首を打って持ち去る。

三段目 「すし屋」
下市村の鮓屋「釣瓶鮓(つるべずし)」の看板娘のお里は、店で働く弥助と恋仲で、今宵は祝言と聞かされて浮き足立っている。
弥助は実は平維盛で、維盛の父重盛に恩のある弥左衛門に匿われている。
しかし、それが鎌倉方に露見し、梶原景時から維盛の首を要求されていた。
小金吾の首は身替わりとして鎌倉方へ差し出すつもりで、ひとまず鮓桶に隠す。

おりしも、その晩遅く、若葉の内侍と六代君が一夜の宿を求めて訪ねてくる。
再会を喜ぶ維盛を見て、ことの真相を知ったお里は三人を父親の隠居所へと逃がす。
それを奥の部屋で聞いていた権太は訴人すると鮓桶を抱えて三人の後を追う。

やがて梶原が大勢の家来と共に、鮓屋にきて、弥左衛門に維盛を渡せと迫る。
そこへ権太が、維盛の首と生け捕りにした内侍と六代君を連れてきて梶原に差し出す。
梶原は維盛の首に相違ないと見極め、源頼朝の陣羽織を褒美として権太に与えて立ち去る。

怒りのあまり弥左衛門に腹を刺された権太は真相を語る。
維盛たちは無事で、偽首だけではあやういと考え、自分の妻子に内侍と六代君の衣服を着せ、身替わりとして差し出したという。
権太が合図をすると、本物の維盛一家が無事な姿をあらわした。

維盛が頼朝の陣羽織を恨みを込めて裂こうとすると、中から出てきたのは数珠と袈裟。
かつて、維盛の父重盛に助けられた恩返しに、維盛を出家させて命を助けようという頼朝のはからいだった。

権太は息絶え、維盛は無常を悟って出家、弥左衛門一家は悲しみにくれる。

私のツボ

切ない恋

歌舞伎では、片田舎の娘の恋はほぼ悲恋で終わります。
ふと抱いた恋心が燃え上がり、浮き足たつも、やがて叶わぬ恋と知って身を引く。
時には相手のために命を投げ出すことで、自らの恋を完結させます。
「神霊矢口渡」のお舟、「妹背山女庭訓」のお三輪。
身分違いの恋ではありませんが、「野崎村」のお光もまた<片田舎の娘の悲恋>カテゴリに入るでしょう。
皆、一様に純真で、一途で、そして積極的です。
この積極性は、処女(おとめ)の純粋な激しさからくるもので、微笑ましくはあれ猥雑にならないのが歌舞伎の妙といったところでしょうか。

そんなお里のかわいい口説き文句の場面。
月を見上げて指を差す仕草が可愛らしく、大好きな場面です。

御多分に洩れず、お里の恋も悲しい結末を迎えますが、命を散らさないのがせめてもの救いです。
お里は母・おくらと仲良く暮らし、誰か良い婿を迎え、平穏に暮らして行くだろうと想像できるだけの余地が残された三段目です。
かすかであれ、残された者たちにも未来の光がある(と、観客が感じたいが故に見出すものかもしれませんが)。
そういった意味で、「義経千本桜」の中ではまだ救いがある段かもしれません。

「かぶきがわかるねこづくし絵本 義経千本桜」より、原画の部分
弥助とお里と権太

弥助とお里、権太 原画(部分)

コメント