描かれている人物
枠左上:義経(よしつね)
枠中央:武蔵坊弁慶(むさしぼうべんけい)
枠右:富樫左衛門(とがしのさえもん)
背景:芋洗いをする弁慶
絵の解説
打擲を受ける義経
冨樫
弁慶登場
芋洗いの場面。弁慶と番卒たち。
あらすじ
通称「芋洗い勧進帳」
主な登場人物と簡単な説明
・武蔵坊弁慶(むさしぼうべんけい)
義経の忠実な家来。
・源義経(みなもとのよしつね)
源頼朝の異母弟。
・富樫左衛門(とがしのさえもん)
安宅の関を守る役人。
・斉藤次祐家(さいとうのつぎすけいえ)
鎌倉から来た役人で、冨樫と同じく安宅の関を守る。
冨樫を快く思っていない。
他、鷲尾三郎、駿河次郎、山城四郎、三河五郎などがいます。
あらすじ
安宅の関。
兄頼朝に追われた義経主従が山伏に姿を変え、関所へやって来る。
関守の富樫左衛門と斎藤次祐家が詮議をするところへ遅れて駆け付けた武蔵坊弁慶。
弁慶はお馴染みの“勧進帳の読み上げ”や“義経打擲(ちょうちゃく)”で一行の疑いを晴らし通過を許される。
なおも縄に掛けられる弁慶は、番卒にいじめられてメソメソと泣き出す。
だが、義経たちが去ったのを見計らって縄を引きちぎり、
番卒達の首を天水桶に投げ込んで金剛杖で芋を洗うように掻き回すのだった。
私のツボ
パンクロック弁慶
歌舞伎十八番の「勧進帳」のパロディと思いきや、こちらの方が成立も初演も古いです。
「御贔屓勧進帳」は1773年、現代の歌舞伎十八番につながる「勧進帳」の初演は1840年です。
この、よく言えばおおらか、平たく言えば野蛮で粗野で荒削りな「御贔屓勧進帳」。
安宅の関を守る役人が二人だったり、四天王が六人だったり、義経の花道の出は笠を被っていなかったり等々、十八番の「勧進帳」との違いは随所にあります。
最も大きな違いは、おそらく弁慶の人となりです。
勇猛果敢な忠実な家臣であることは同じですが、ちょっと子供っぽく、それももしかすると作戦の一部なのかもしれませんが、同一人物とはとうてい思いにくい。
何と言っても衣装が派手で、さながらパンクロックのような扮装です。
もしバンドだったら多分ドラムでしょう。
この衣装の弁慶は個人的には非常に好きでして、スタッズ付きの襦袢と股引がおしゃれでパンク味を高めます。
赤、黒、金と大胆な配色もよろしく、このいでたちは、「義経千本桜」の「鳥居前」での衣装と同じです。
と言うわけで、まず弁慶をフィーチャーしました。
義経と冨樫は十八番の「勧進帳」とさほど変わらない姿にしました。
義経は、常にうつむいて顔を見せない印象が強いです。
「勧進帳」と思いきや、何か違う。この真ん中の陽気で派手な男は誰だろう、もしかして弁慶?。
といった効果を期待しての構図です。
修正箇所
義経の衣装:あわせをキッチリしめる
冨樫の衣装:柄の変更
コメント