KNPC99 伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)〜「花水橋」「竹の間」「御殿」

かぶきねこづくし

描かれている人物

枠上段:(左から)沖の井、松島、小槙
枠下段:(左から)鳶の嘉藤太、足利頼兼、絹川谷蔵
下:(左から)乳人政岡、鶴千代、八汐、千松、栄御前

絵の解説

赤枠内の人物たちは何をしているのか?
沖の井:政岡名義の殿様に呪いをかけた書面が偽装であることを暴いている
松島:八汐が千松の喉を突いた時、周りに曲者がいないか懐剣に手をやって目を配っている
小槙:鶴千代の脈をはかり診断を下すところ
鳶の嘉藤太:天井裏に潜んでいたところ、八汐に槍で突かれて転落。捕まったところ。
足利頼兼:紫の茶袱紗(ちゃぶくさ)を吉原被りにし、紫地に金の竹の模様の着流し・羽織という典型的な御大尽スタイル。
絹川谷蔵:不審者に襲われ、厚綿の着付けを脱いで首抜きの襦袢姿で立ち廻り。幕切の見得。

原画

鶴千代を庇う政岡、千松を刺す八汐、扇で視界を遮る栄御前。
緊迫した瞬間、「御殿」の山場です。
何度見てもここは息をつめてしまいます。
誰を見たら良いのか、視線が忙しい場面。

千松と八汐を見据える政岡。
目を背けないのは乳母としての責任感と同時に、我が子の最期を見やる母の強さと愛だと思います。

あらすじ

「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」前半の「御殿」まで

主な登場人物と簡単な説明

・政岡(まさおか)
鶴千代の乳母。
「片はずし」と呼ばれる武家に仕える女性の大役。

・八汐(やしお)
仁木弾正の妹。兄と共にお家乗っ取りの陰謀に加担している。

・栄御前(さかえごぜん)
夫とともに仁木ら逆臣方についている。

・沖の井(おきのい)
忠臣方の侍の奥方。
松島、八汐と共に鶴千代の病気見舞いに訪れ、汐の企みを鮮やかに暴く。

・松島(まつしま)
鶴千代の見舞いに来た忠臣方の侍の奥方。

・小槙(こまき)
医者の妻で、医学の心得がある。
八汐の悪事に加担し、鶴千代に必死の脈が出ているという診断を下す。
浄瑠璃の原文では、栄御前にあらかじめ嘘を吹き込んでいたが、陰謀の証拠を掴むための偽装であったという設定になっている。

・鳶の嘉藤太(とびのかとうだ)
八汐の指図で御殿の天井に忍んで鶴千代君の命を狙う。
捕まると、政岡の陰謀だと騙る。

・千松(せんまつ)
政岡の子。

・鶴千代(つるちよ)
足利家の当主。

・足利頼兼(あしかがよりかね)
奥州の大名。
高尾太夫という傾城に夢中になり、毎晩、伽羅の下駄を履いて廓へ通っている。

・絹川谷蔵(きぬがわたにぞう)
足利家のお抱え力士。

あらすじ

序幕 鎌倉花水橋の場
奥州の大大名・足利頼兼は仁木弾正(にっきだんじょう)らにそそのかされて放蕩三昧。
廓帰りに闇討ちにあうが、力士・絹川谷蔵が駆けつけ助けられる。
通常、ここで幕。

ごく稀に、続いて「高尾の吊斬り(つるしぎり)」が上演される。

二幕目 足利家竹の間の場
頼兼は幕府の命令で隠居、家督は幼い嫡子・鶴千代が継ぐ。
鶴千代の乳母・政岡は、鶴千代を護るため、男たちを遠ざけ、毒殺を恐れて食事の用意も自ら行う。
竹の間に、仁木弾正の妹・八汐と沖の井が見舞いに訪れる。
八汐は天井に隠れていた鳶の嘉藤次を捕え、政岡の陰謀だと騒ぐが、鶴千代や沖の井らによって政岡への疑いは晴れる。
八汐の策略は失敗し、一旦引っ込む。

三幕目 足利家御殿の場
周りに人がいなくなったので、政岡が鶴千代と千松に茶道具で食事を用意する(「飯炊き」)。
そこへ管領山名宗全の妻・栄御前が毒入りの菓子を持って見舞いに訪れ、政岡と鶴千代は八汐や沖の井らと共に出迎える。

栄御前が将軍から下賜されたと称する菓子を断ることができない政岡と鶴千代。
あわやというところで千松がその菓子を食べ、菓子箱を蹴飛ばして俄に苦しみ出す。
八汐は証拠隠滅のため懐剣で千松を刺し殺す。

我が子の死に顔色ひとつ変えない政岡を見た栄御前は、政岡が千松と鶴千代を取り替えていたのだろうと思い込み、陰謀に加担していると勘違いする。
そして秘かに政岡に陰謀を明かし、お家横領一味の連判状を渡す。

一人になった政岡は千松の亡骸を抱きしめ、涙ながらにその忠義を誉める。
八汐は連判状を取り返そうと政岡を襲うが、かえって殺される。
そこへ大きな鼠があらわれ、連判状をくわえて逃げ出すのだった。

ー続くー
*「床下」「対決」「刃傷」はKNPC100をご覧ください。

私のツボ

「なぜここ?」

このカードを描いた時、「なぜここ?」とよく聞かれました。
「先代萩」といえば、御簾がスルスルと上がって登場する、「雪持笹(ゆきもちざさ)」の打掛姿の政岡。

私ももちろん真っ先にその場面が浮かびます。
次に、千松との愁嘆場。
「飯炊き」も「先代萩」ならではですが、省略して上演される場合もあります。

でも、八汐と政岡が描きたかったのです。
八汐のような悪人から鶴千代を護るために政岡がいますので、政岡の最大の引き立て役とも言えるでしょう。
歌舞伎に限らず、敵役のスケールが大きいと物語は俄然面白くなります。
八汐は立役がつとめるので、怖くて怪しいです。あの兄にしてこの妹あり。
俳優さんの個性で八汐の怖さが変わるので、それもこの演目の楽しみの一つです。

グッと動揺を堪える政岡、陰謀の露見をあやうく防ぎ高笑いする八汐。
八汐の憎々しさが爆発する瞬間とも言えるでしょう。
緊迫した空気の中、静かに扇を顔の前にかざす栄御前。
三者三様の思惑がめぐります。

なお、政岡は位の高い栄御前を出迎えるために紫の織物の打掛を羽織っています。
刺繍より、織物の方が衣装としての位も高いため。

この三人の三角形だけでも良いのですが、「御殿」の緊迫感を考えるとやや物足りず、上部に赤枠で他の人物を追加しました。
沖の井が良い人で救われるので、沖の井は外せません。
松島も良い人ですし、小槙のくだりも重要なので、この二人も追加。
誰が味方で、誰が敵なのか分からない油断できない状況です。

「竹の間」「御殿」は、登場人物がほぼ女なので、これだけでもよかったのですが、ご大尽の頼家も描きたかったので追加。
だったら、ということでお供の力士も追加。
鳶の嘉藤太も加わって、綺麗にまとまりました。

コメント