KNPC34、KNPC36 義経千本桜(よしつねせんぼんさくら)その3 源義経(みなもとのよしつね)と家臣

かぶきねこづくし

描かれている人物と場面

源義経(みなもとのよしつね)
KNPC34
下中央:川連法眼館

KNPC35
右下:(左から)亀井六郎、佐藤忠信、駿河次郎

絵の解説

白い着付の上に小忌衣(おみごろも)を着る義経。

原画

小忌衣(おみごろも)は、本来は潔斎して神事に使える時の祭服で、青摺衣(あおずりころも:藍の葉などで白地に模様を青く摺り出した衣)を指します。
歌舞伎では位の高い武将が主に御殿にいる時の平服を意味します。
金爛・錦などの織物地で、高僧の法衣のように襞つきの衿が立っています。
金色の胸紐は華鬘(けまん)結びにするのが特色です。
「金閣寺」の松永大膳、「馬盥」の春永なども小忌衣を着ています。

小忌衣(おみごろも)を着る役は、茶もしくは紺の織物の”東絎(あずまぐけ)”という絎帯(ぐけおび)を堅結びにします。

偽物の嫌疑をかけられ、亀井(左)と駿河(右)に別室へ連れて行かれる本物の佐藤忠信(中央)。

(左から)亀井六郎、佐藤忠信、駿河次郎(原画)

本物の忠信はもちろん、その場にいる人物全員が混乱し、動揺しています。
本物の忠信は騒ぎ立てることなく、動揺や怒りをグッと堪えて冷静に振る舞うところがさすが武士だと思わせる場面。

あらすじ

「義経千本桜」全五段 竹田出雲・三好松洛・並木千柳(合作)

役の説明

源義経(みなもとのよしつね):
源氏の大将。
平家討伐の中心人物だったが、総大将である兄頼朝から謀反の疑いをかけられ、やむなく都を離れる。

あらすじ

初段
<序幕>
義経は後白河法皇より初音の鼓を賜ります。
左大臣・藤原朝方は鼓に事寄せて頼朝を討てと義経に命じます。

<北嵯峨庵室>
庵室に匿われていた平維盛の御台・若葉内侍(わかばのないし)と嫡子・六代君(ろくだいのきみ)は主馬小金吾(しゅめのこきんご)とともに維盛がいるという高野山を目指して旅立ちます。

<川越上使>
頼朝の使いとして川越太郎が義経が住む堀川御所に来ます。
謀反の嫌疑をかけられた義経を救うため、義経の正妻・卿の君は自害します。

<堀川御所>
塀外で、弁慶が鎌倉方の軍勢を討ち果たしてしまいます。
義経は都を捨て、頼朝への恭順を示そうとします。

*ほぼ上演されません。

二段目
<鳥居前>
伏見稲荷の鳥居前、落人となった義経一行を静御前が追って来ます。
義経は静御前に初音の鼓を形見として授け、梅の木に縛り付けて追ってこないようにします。
そこへ鎌倉方の軍勢が来、静御前を捕まえようとしますが、義経の家臣・佐藤忠信がこれを助けます。
義経は忠信に静御前を都へ連れ戻すよう命じ、別れを告げるのでした。

<渡海屋>
九州を目指す義経一行は、摂津の船問屋に逗留中。
船問屋の家主・銀平は、実は平知盛、妻のお柳は典侍の局、娘のお安は安徳帝でした。

<大物浦>
義経を討たんとする平知盛の策略を見破っていた義経は、大物浦で知盛を追い詰めます。
義経は安徳帝の保護を約束すると、典侍の局は自害。
それを見た知盛は、碇もろとも海へと身を投げるのでした。

三段目
<椎の木・小金吾討死>
平維盛の妻・若葉の内侍、嫡子の六代君、主馬小金吾が吉野の茶屋で休憩しています。
通りかかったいがみの権太が言いがかりをつけ金をたかろうとしますが、小金吾は黙ってやり過ごします。
その後、敵方の捕手に囲まれ、若葉内侍と六代君を逃すも小金吾は討死してしまいます。

<鮨屋>
吉野の里の鮨屋の弥左衛門は平維盛をかくまっていますが、敵方の知るところとなり、梶原景時から首を要求されています。
奇しくもその晩、若葉内侍と六代君が鮨屋を訪れ、維盛親子は再会を果たします。
権太の機転で難を逃れた維盛親子でしたが、勘違いから弥左衛門は権太を刀で刺してしまいます。
瀕死の権太の告白により真実を知った弥左衛門たちは悲嘆にくれながら権太を看取るのでした。

四段目
<道行初音旅>
義経が吉野へ落ち延びたと伝え聞いた静御前は、忠信を御供に連れて吉野へと急ぎます。

<川連法眼館>
吉野山の川連法眼館に、二人の忠信が現れ、源九郎狐の正体が露見します。
聞けば、初音の鼓の皮となった狐の子で、親狐を慕い、鼓に付き従ってきたとのこと。
義経は、狐の孝心とこれまでの働きを讃え、初音の鼓を与えます。
狐は、夜討ちを企む吉野山の悪僧たちを蹴散らし、鼓を抱いて古巣に帰っていくのでした。

*ここまでで終わる場合が多い

<奥庭>
義経を狙う僧・横川覚範(よかわのかくはん)を追い詰める本物の佐藤忠信。
実は覚範は平氏の猛将・能登守教経(のとのかみのりつね)でした。
義経の計らいで安徳帝は母の建礼門院のもとへ行き出家することになります。
義経は教経との勝負を決する再会を約束し大団円。
絵面の見得で幕。

*五段目は歌舞伎では上演されません。

私のツボ

義経伝説

謎めいた生涯と悲劇的な最期から、”悲劇の武将”としてのイメージが強い義経。
実は生きていて、大陸に渡ってジンギスカンになったという伝説まで生まれるほど。
そこまで愛される歴史上の人物は他にすぐ思いつきません。

伝説を持つ男・義経は歌舞伎でも多く登場します。
有名なのは「勧進帳」や「御摂勧進帳」などの勧進帳もの。
「橋弁慶」、「鬼一法眼三略巻」は牛若丸、「一谷嫩軍記」では武将として登場します。
「義経腰越状」は「川連法眼館」の小忌衣姿です。
どれも白塗りの美丈夫で、名武将というより義経=麗しの貴公子というイメージが強いです。
そのせいもあってか、個人的には「川連法眼館」の小忌衣の義経が一番しっくりきます。

そんな義経の名前が冠された「義経千本桜」。
全編通して登場はしませんが、通し狂言で物語全体を捉えると、やはり義経が主軸になっています。
全ての因果の発端でもあり、儚さや悲劇の象徴とも言えます。
義経の悲劇性をより際立たせる存在として源九郎狐がいるのだと思います。

「義経千本桜」の世界については、また改めて絵本の項で書きたいと思います。

コメント