ご当地シリーズ

COPC23 大森貝塚(東京)

ご当地シリーズ
かぶきねこづくし

「加茂堤〜菅原伝授手習鑑 」「かぶきがわかるねこづくし絵本3 菅原伝授手習鑑 (講談社)」より

「かぶきがわかるねこづくし絵本3 菅原伝授手習鑑 (講談社)」より「加茂堤」の段
四季ねこねこ

SNPC43 重陽の節句

毎年9月9日に行われる五節句の一つ。別名、菊の節句。
もうひとつ

AKPC88 「時平の七笑(しへいのななわらい)〜『天満宮菜種御供』(てんまんぐうなたねのごくう)」

「菅原伝授手習鑑」を下敷きにして書かれた「天満宮菜種御供」の一場面。五代目片岡我當さんを偲んで。
四季ねこねこ

「夏の思い出」

ずいぶん前に描いた作品です
もうひとつ

AKPC87 「夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)」④「同 屋根上の段」

団七内の段の後半部分、大詰の立ち回り
コラボ

岡﨑百貨店 エンブレム

文具と猫で固めたエンブレム
もうひとつ

AKPC86 「夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)」③「田島町団七内の段」

長町裏の惨劇から7日後、団七の自宅にて
ご当地シリーズ

COPC04 創業時の有隣堂

大正初期の頃の有隣堂
もうひとつ

AKPC85 「夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)」②「内本町道具屋の段」

「住吉鳥居前」と「釣船三婦」の間の話。魚屋として働く団七。そして磯之丞と義平次の人となりがよくわかる場面。