gatodamo_001

お蔵入り

お蔵入り 俊寛の髭と龍神巻

思い込みとは恐ろしいもので...サンタクロースのような俊寛
かぶきねこづくし

KNPC173俊寛(しゅんかん)

思い切っても凡夫心。孤独な叫びが胸を打つ悲劇。
かぶきねこづくし

KNPC77 加茂堤(かものつつみ)〜菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)

早春ののどかな加茂堤。菅丞相をめぐる全ての事件の端緒となった秘密の逢瀬。
四季ねこねこ

SNPC59 おはぎ

お彼岸といえばおはぎ。萩の季節の美味しいお菓子。
かぶきねこづくし

KNPC191 極付幡随院長兵衛(きわめつけばんずいちょうべえ)

男の中の男、長兵衛が背負うもの。
かぶきねこづくし

KNPC154 極付幡随院長兵衛(きわめつけばんずいちょうべえ)

序幕・村山座舞台の場。劇中劇の「公平法問諍」。この後の諍いの発端となった場面。
かぶきねこづくし

KNPC126 極付幡随長兵衛(きわめつけばんずいちょうべえ)

「人は一代、名は末代」。江戸中に名を知られた町奴の親分、花川戸の挟客・随院長兵衛。男の中の男の物語。
四季ねこねこ

SNPC48 夏の思い出

春夏秋冬を横長の一枚の絵で描いて、四枚のポストカードにしたものの一枚。
かぶきねこづくし

KNPC46、168「弁天娘女男白浪(べんてんむすめめおのしらなみ)」

「知らざぁ言って、聞かせやしょう」のセリフが有名な、弁天小僧菊之助が登場する白浪(しらなみ=盗賊)五人衆。江戸の風情たっぷりの世話物の代表作。
かぶきねこづくし

KNPC123 土蜘(つちぐも)

鬼退治の豪傑・源頼光の命を狙う、謎の僧・智籌。その正体は土蜘の精だった。能「土蜘蛛」をベースに、明治時代に書かれた舞踊劇。